WOODY PUDDY

スタッフコラム

1歳6ヶ月検診で、つみきをつめるかどうか?

育児に奮闘されている皆さま お疲れ様です。

日本列島台風通過中
こう長雨が続くと、洗濯ものは部屋干しに。

でも風が強すぎて窓が開けられない・・・
エアコンを付けるものの 電気代が電力が心配で
閉ざされた1室で洗濯物と一緒に家族みんな肩を寄せ合って過ごしております。
さて、うちは先月、やっと1歳の「健診」を終えました。
(神戸市では、4か月児健診、9か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診は無料です)

この時は
「もう少し言葉が出てきてもいい頃なので、お子さんともっとおしゃべりして下さいね」
と言われてしまいました。
うちの娘さん、大人が言っていることは、結構わかるようですが、
発する言葉がまだ少ないようです。
娘の 1歳健診時語録
「パパ」
「バァバ」
「ジィジ」
「ワンワン」
「え?」

お気づきかとは思いますが、
「ママ」と言ってくれません。
小児科のドクターにも
「まず、ママって言うんだけどね」と笑われてしまいました。

そんなわけで、
次回、1歳6か月児健診 でリベンジしようと計画中!
と、言っても喋らない娘に無理から言葉を教えるのも何なので
娘の得意なことを伸ばしてあげよう!と
これを渡しました!

つみきです。

1歳6か月児健診の発達テストで
「積み木をつめるかどうか」 をみるんです。


1歳のお誕生日プレゼントで 「積み木」 を購入される方が
圧倒的に多いのは、こういうことがあったんですね。
まだ、1歳だと、 「積む」 というのは難しくて、 「崩す」 ことで遊ぶ子が多いです。
さぁ、うちの娘はどうするのか!?
さぁ 特訓よっ! (笑)
渡した積み木は 「キリコロ」(※2022年1月現在は販売終了となり、改良版の「赤ちゃんと地球にやさしい松のつみき」が販売中ですという、無塗装で軽いつみき。
軽いので、娘にぶつけられても (←ぶつけられるのか?) 痛くありません。

さて、娘の反応はというと・・・
まずは、トントンと積み木同士をぶつける
a400.jpg
この積み木、中に木の玉が入っていて、コロコロ、カラカラと音がします。

 ↓ 各ピースの中身は、こんな感じです。 ↓
断面図

色々なピースをぶつけ合って、どんなものか確かめていました。
小さな音ですが、ちゃんと違いがわかるなんて偉いっ! (←親ばか)
そして
夢中になっていたのがコレ
400b.jpg
スロット(※現在は「カタカタラトル」という名前に変更されています)という八角形のパーツ。
動くのと、振ると木がぶつかってカタカタ音が出るのが楽しいようで、
回したり、振ったりしていました。
絵に興味がある1歳児
400c.jpg
「これはオットセイさん」 「これはライオンさん」 と教えると・・・
ちゃんと探して持ってきてくれました!
400d.jpg
おぬし、なかなかやるな!
さて肝心の 「積み木を積めるか?」

1歳児への実験は、続く・・・

今回、娘に与えた 積み木は、
木製こども家具とおもちゃ ウッディプッディ
直営オンラインショップでお取り扱いしております。
https://www.woodypuddy.com/c/44314/70903/yasashii-tsumiki

安全基準をクリアした安心・安全の木製品です。
赤ちゃんにも持ちやすいカタチと大きさ。
御出産祝いにも喜ばれております。

泳ぐ鹿

 カッパ だの シカ だのって、「おたくは一体、何屋さんなの?」という感じですが、
木製家具とおもちゃ屋さん です
9月9日にWEBサイトにて復活する 
「木製家具とおもちゃウッディプッディ 本店」
の為に、シカのコートスタンド を京都の工房で作っています。
実は、4年前に六甲アイランドにオープンした時の限定商品だったものを
本店用に 復刻 する家具の一つです。
シカさんは・・・複雑なデザインなので、職人泣かせです。
洋裁のように、型紙で型をとって!、慎重に作業を進めます。
サイズが大きいので、紙を繋ぎ合わせています。
0810_1 
仮組みすとる、こんな感じです。
大きな角が立派でしょ? この角にもハンガーを掛けられます。
ちなみにお鼻は、黒くなります。
0810_1 
そして、シカのボディに取りつける引っ掛けパーツがこれ
あれ?何かいるぞ・・・
0820_2 
中央にいるビキニの彼女は職人さんのほんの ジョーク(笑)
さて、どんな風に完成するか楽しみですね。
お子さんが一人で 「楽しく」 お片づけ出来るように
お子さんが 「大好き」 になってくれるような可愛さを追求しました。
そして、ママもパパも納得の 「インテリアにもなるデザイン」
そんなシカのコートハンガーを作りました。
こちらは、中国での大量生産ではなく、京都にて職人が手で作ったものです。
直営オンラインショップにて、9月9日(金)販売開始となります。

あ・・・
タイトルの・・・
泳ぐ鹿 ですが・・・
蝦夷鹿2 
わかりますか?
霧がかかっていて見えにくいのですが、
北海道の洞爺湖に入水している 蝦夷鹿 です。
家族で行った北海道旅行 「洞爺湖早朝クルージング」 で遭遇しました!
初めは、水遊び?と思いましたが、ガイドさん曰く 泳ぐ らしいです。
この 島と島の間
洞爺湖 
この距離を泳いで渡るとのことですが、
元気のいい鹿 は人里まで泳ぎきるらしいですよ
◆ おまけ ◆
洞爺湖は、ガイドさんが運転するクルーザーとは別に
娘の運転するボートでも遊覧しました。
▼ ▼ 娘(1歳) はじめての運転 ▼ ▼
ボート
▼ ▼ 運転と、いっても 白鳥さんですが ▼ ▼
 スワンボート
高齢者の多い旅行だったので、モーター付のスワンボートにしました(笑)

トイレの女神様

明日から2日間 ウッディプッディ六甲アイランド営業所で
「優しい木の家具★展示即売会」  が開催されます。
お客様がご来店されるということで、
今日は、ず~っと気になっていた場所を掃除しました!
その場所とは・・・
会社の 「女子トイレ」 です。
うちは、社員が当番制でお掃除しているのですが、
いつからか、 誰からか、 間違って、
「ワックスシート」 で床を拭きそうじしていました。
「ワックスシート」 とは、ワックスが染み込んだお掃除シートみないなものなのですが、
これを拭き掃除に使うとどうなると思います!?

そう・・・
お察しの通り・・・
汚れを上からどんどんコートしていく ようなものなんです。
それも、汚れを溶かしながら固めるから、白い床が灰色に・・・
気が付いたときには、汚れが地積のようになっていました。
クレンザーを使っても「取れない」
激落ちくンでも「取れない」
そこで、ワックス剥がし剤を注文し、
ついに今日決着を付けました!
動いたのは、うちの女子 「TOP3」 です。
え?何が 「TOP3」 かって?
年齢がです(笑)
無我夢中で、ごしごしと必死に磨く磨く!
床の汚れも、
女子の化粧も取れる取れる!
汗でお風呂上がりのようになったTOP3でした。
今日から、私達をトイレの女神様と呼んで下さい(笑)
明日 8/6(土) 7(日)
優しい木の家具★展示即売会! については
こちらをご確認ください
→ https://mywoodypuddy.blog.fc2.com/blog-entry-53.html

キッズサングラスのご来店プレゼントもあります。
ピカピカのトイレも皆様をお待ち致しております。
ウッディプッディ六甲アイランド営業所には
オムツ替えシートあります!
授乳の際はお声かけ下さい!→ (お部屋をご用意しています)
安心してベビちゃんと一緒にお越しくださいね。
それでは みなさまのご来店をお待ち致しております。
直営オンラインショップ準備室  田路美穂
(娘が1歳になりました!)

「カッパ」という名前の ~家具作り~

京都の工房から製作風景の写真が届きました。
事務所では、写真が送られてくるのを楽しみにしています
なんだか、子どもの成長を見ているよな感じなんです
↓ これは、絵本棚の下台になるおもちゃ箱の部材になる部分です。
あ、木目が見えてますね。
とっても綺麗な木目なのがわかりますか?
木の奥から光輝く感じ・・・見えますか?
あぁ、なんてステキなんでしょう
0802_3
↓ これは、スツールです。
まぁるい板 と 長方形の柱 で構成されます。
太鼓のような、楽器のようなデザインなのですが、
わかりますか?
まだ、わかりませんよね。
0802_2
↓ 長方形の板が、まぁるい板に
放射線状にさしていきます。
接合部分は、強度を高める為
ブナ材で出来た「ビスケット」というものを使います。
0802_1
↓ こんな「スツール」が出来あがっていきます。
このイラストでわかりますか?
スツールラフスケッチ
さて、今回のブログタイトルにある「カッパという名前」について
新作家具である、このスツールのシリーズ名が「カッパ」なんです。
そう、あのカッパです。
「え?ウッディプッディのキャラクターってカエルじゃなかったっけ?」
そう、よくご存知で! このコ ↓ のことですね。
ウッディプッディキャラクタ
(あ、後ろに写っているのは営業の進藤サンです)
新作家具の「カッパ」という名前の由来は・・・
答えは、下記のうちのどれかです。
①家具がカッパに似てるから
②家具をデザインした人がカッパに似てるから
③家具の部材に銅を使っているから

正解した方には、抽選でプレゼントを!
なんてこと、やっちゃいますか!
もう少し、家具が組上がってきたらご紹介しますね。
また、工房から写真が届いたらアップします。
「ウッディプッディ工房便り」でした(^_-)-☆

読んでますか?

ミーンミーンと蝉の声の勢がいいと思ったら
もう8月に入ったんですね。
みなさんの気持ち的には
もう8月?」
まだ8月?」
どちらでしょうか?
年々、時間がたつのが早く感じる ウッディプッディの田路 40歳です。
みなさま 育児にお仕事 お疲れ様です!
私は、出産が遅かったので娘はまだ1歳ですが、
私の友人の子どもは、小学生が多いです。
みんな、子どもの夏休みの宿題で頭を抱え・・・
ふ~っ とため息をついてます(笑)
なんでも一番大変なのが「読書感想文」らしく、
こればっかりは、大人が手伝えないからなぁ・・・と。
そんな友人と息子君の会話が面白かったので
▼  ちょっと載せちゃいます  ▼
息子「もう感想文書いたよ」
母「え?いつの間に本読んだの?」
息子「去年の夏休み」
母「きょ、去年に読んだ本の感想を書いたの?」
息子「うん、先生は夏休みに読んだ本の感想を書いてって言ってたから大丈夫」
母「そんな問題じゃない~!!!」

親も学校の先生も大変ですね(汗)
さて、ウッディプッディの家具を作る
木工職人さんも 本を読んでいます。

あ、間違えました。

本ではなく「木」を読んでいます。
正確には「木理」を読む といいますが。

木理 とは
木材の断面に表れている木肌の様子。
年輪、繊維などの配列の模様。木目ともいう。
 

簡単にいうと
「木のくせを読み、それを活かすこと」
人間に個性があるように、木にも個性があります。
性質も木目もおとなしくて扱いやすいけど個性に乏しい優等生タイプの木材から
木目はすごく美しいが、クセが強い個性派タイプまで  さまざまです。
まるで物語のように、木は成長する過程で、
天候の変化など様々なことが起こります。
そして、個体差があるので、同じ木目は二つとしてありません。
私達と同じ、世界に一人 ひとつだけ。
その何十年も生きてきた木の物語を木肌から読み取り、
どうやって使っていくかを考え、
木を材料に切り分けていきます。
感性豊かな職人さんほど、木理を読むのが上手いといいます。
私も・・・
こどもをよく見て、
こどもの心を読んであげれるようになりたいなぁと思いました。
木取り
ウッディプッディの家具も、熟練の職人さんが木理を読み
木取りをしていっています。
工房から写真が届いたら、またアップしますね。

Made in Kyoto ~家具作り~

こんにちは!ウッディプッディの田路です。
9月の 「直営オンラインショップ」 オープンに向けて
オリジナル家具の復刻モデルや限定商品を発売します。
オープンに向けて、今、まさに製作中です!
0729_2.jpg
どんなものを作っているかは・・・
もう、少し先のお楽しみで♪
このブログで、徐々に明かしていく予定です( ´艸`)
昨日、京都の工房から 「材料が到着したよ!」 と連絡が入りました。
家具の材料
この粗っぽい雰囲気の木材達。
今まで精一杯生きてきた木々達。
職人の手によって、新たな命が吹き込まれようとしています。
みなさまに 長く 愛される家具となるように願いを込めて。
今日から、 椅子の荒木取り をスタートするとのことです。
そして夏が終わる頃には、
ウッディプッディの新しい家族となる予定です。
——————————————–
荒木取りとは?
製材しっぱなしの板や角材を見て、
木目などを確認しながら、
どの部分でどのパーツをとるか決め、
必要な材料を切り分ける作業のことです。