コラム

「褒めて伸ばす子育て」で、子供は本当に伸びるの?

「褒めて伸ばす」の落とし穴

「褒めて伸ばす」の落とし穴

「子どもは褒めて伸ばしましょう!」

誰でも一度は聞いたことがあるかもしれませんが、闇雲に褒めることは、時に逆効果になってしまうことがあります。

本当に大切なことは「ママとパパは、いつでも自分を見守ってくれているんだ」と、子どもが安心できること。

本記事では、褒め過ぎることの落とし穴と、それを回避する案についてお話させて頂きます。

私たちは、なぜ子どもを「褒める」のでしょう?

子どもの成長は、とにかく嬉しいものですよね。寝返りを打ったり、よちよち歩きをしたり、ある日ついに掴まり立ちが出来るようになったり…。

当の本人よりも、ママやパパの方が喜びに溢れ「すごいすごい~!上手だね~!」と、思わず大声をあげてしまうものです。そして、そんな大人たちの様子を見て、子どもは更に嬉しくなり、次々に新しいことにチャレンジしていきます。

このように「褒めて伸ばす」とは、純粋な喜びの表現はもちろんのこと、褒めることを通して子どもの自発的な意欲を促すことが目的とされています。

実際に子どもたちも、褒められるほど嬉しくなってどんどん行動するようになりますが、ここにある“落とし穴”があるのです。

「褒める」の背後にある「こうなってほしい」という思惑

ここで、少しだけ考えてみましょう。

そもそも子どもたちは、ママやパパが望んだり、何か与えたりするから成長するのでしょうか?

私は、そうではないと思います。

子どもは、誰に言われるでもなく自ら新しいことにチャレンジすることで経験を積み重ねていくものであり、だからこそ「嬉しい」「褒めてあげたい」という感情に繋がります。

しかし、いつだって純粋でいられる大人はあまり多くありません。

「お手伝いをする子はかしこいね!」「ちゃんと成功できて偉いね!」

のように、大人の都合に合わせた行動や、物事に成功した時にだけ褒めるようになると、本来の素直な感情表現として行なっていた「褒める」から、いつの間にか、特定の価値観に基づいた「評価」の押し付けが目的にすり替わってしまいます。

加えて、成長に伴い子どもには「自我」が芽生えます。

一般的に4歳を過ぎた頃には、子どもなりの「納得する出来栄え」といった価値観が徐々に形成されるのです。

今までのように「上手だね~」と褒めたところで、「こんなの上手じゃない!」と怒り出したり、逆に、褒められないことは「失敗したら褒めてもらえない…」「褒めてもらえないことは、やらない方がいいんだ…」と認識し、チャレンジに対して消極的になってしまうことがあります。

たとえ純粋に褒めているつもりでも、その背景には少なからず「こうなってほしい」という思惑が隠れていたり、子供たちの成長に伴って、従来とは異なる方向に向かってしまうことも起きかねないのです。

落とし穴を回避するには、素直に「事実」を伝えてみる

「褒める」が万能ではないとなると、一体なんと声をかけたらいいのでしょうか?

そこで、私がおススメするのは、シンプルに「事実」を伝えることです。

「ひとりでできたね!」

「最後までがんばれたね!」

そんな、だれが見ても同じ「事実」を伝えてみてください。

褒めることに比べて、どこか頼りなくインパクトに欠けるように思えるかもしれません。

しかし、子どもが本当に必要としていることは、単に褒めてもらうことではなく「ママやパパに見守っていてもらうこと」なのではないでしょうか。

上手くいった時も、そして失敗してしまった時も、どんな時も変わらずそばで見守ってくれているママやパパは「いつでも自分の味方なんだ!」と安心できるからこそ、子どもはもっと頑張れるし、もっとチャレンジできるのです。

「褒める」こと自体はとても大切なことです。

しかしその便利さ故に、知らず知らずのうちに足を捕られてしまう危険も孕んでいます。

「すごいね!」「かしこいね!」「上手にできたね!」

時々、意識して「褒める」言葉はちょっとだけ胸にしまっておいてみてください。

その代わりに、子どもが何を感じ、何に夢中になっているかを、子供の目線に立って観察し、シンプルに想いを共有してみると…子育てはもっと楽しく、もっと豊かになるかもしれません。

ライター:村上三保子

2歳からのこども料理教室「こどもカフェ」主宰「上手につくる」ことより「楽しくつくる」をコンセプトに、7,000人以上のママやパパに料理を通して子育ての楽しさ、子どもが自立する子育て法を伝え、教室のリピート率は9割を超えている。幼稚園、保育園など講演多数。「おはよう朝日です」(朝日放送テレビ)などのメディア出演もあり。2020年10月初著書「ようこそ!子育てキッチンへ」出版

木のおもちゃと愛情ホルモン「オキシトシン」

人と人がふれあうことで『オキシトシン』というホルモンが分泌されます。別名『愛情ホルモン』『絆ホルモン』『信頼ホルモン』とも呼ばれるオキシトシンはここ数年で様々な実験や研究がなされ、テレビや雑誌で取り上げられることも増えたので、ご存じの方も多いかと思います。

オキシトシンってナニ?効果は?

このオキシトシン、先にあげた別名の通り分泌することで愛情や絆、信頼が深まり、幸福感を得やすくなると言われています。また不安やストレスを減少させる、緊張を緩和する、記憶力、免疫力、自己肯定感のアップなどの効果もあります。

ということで、人が安心して健やかに過ごすために欠かせないホルモンなのです。

そして最近の研究では『人にふれなくても分泌される』こともわかってきました。

例えば、映画を見て感動する、楽しくおしゃべりをする、初めてのことにチャレンジする、親切やボランティア活動をする、など…人と楽しく関わることで分泌します。

また人ではなく、ペットや肌触りの良いものにふれることで分泌することもわかっています。

肌触りの良いモノにふれる効果

オキシトシンには『痛みを取る』という効果があることも実験結果が出ています。

この実験では、いろいろな肌触りの布を準備して、一番心地が良いものと悪いと感じるものを選びます。そして片方の手(仮に右手)でどちらかの布を触り、もう片方の手(左手)は氷水につけ、左手の痛みを計測しました。すると、心地よい布を触っているときの方が痛みが少なく感じるという結果が出ました。

このことから、わが子が転んだときなどに思わず「痛いの痛いの飛んでいけー」と声をかけながら、ママの優しい手で膝をさすることや、「お腹が痛い」というわが子のお腹を優しくさすることは、実際に痛みを軽くしてあげられている…ということになるんです。

木のぬくもりからよみがえる記憶

肌触りの良いおもちゃにふれることでも多く分泌するオキシトシン。

ふれるのは肌…ですよね。

人の臓器の中でも肌は一番長く、生まれた瞬間から亡くなる直前までその機能を発揮します。肌は一生ものなのです。

小さい頃、パパやママの膝に座っていた記憶(私は父の膝に座って貧乏ゆすりをされるのが大好きでした・笑)、そして一緒に遊んだ木のおもちゃの一瞬ひんやり、そのあとスベスベで温かみのある気持ちいい肌触りを、大人になって、親になって、きっと思い出すことでしょう。

木のおもちゃの肌ざわりは懐かしい感覚と共に、昔の記憶もよみがえらせてくれます。

そして、自分がどれほどの愛情を受けて育ったのかを改めて思い出させてくれるのではないでしょうか。

ライター:藤野ゆか

2006年から7年間ベビーマッサージ資格スクールを運営、2013年からは抱っこセミナー、ママ起業セミナー、SNS活用セミナーなど全国で開催。
2017年から『抱っこ育児コミュニケーター講座』を開講し、抱っこ育児を伝える講師を育成中。
また2020年より『スマホひとつで動画編集講座』を開講、毎回満席となっている。

おままごと遊びで生まれる子どもたちのコミュニケーション

ライター:児童発達支援キッズ プラス

児童発達支援・放課後等デイサービス
発達に支援が必要でもそうでなくても、 特別ではなく「子ども」として捉え 「あたりまえ」の毎日を積み重ねていくことを 一番大切にしています。
子どもたちに言葉だけではない表現の方法を伝え、一緒に「やった!できた!」を積み重ねていくためのカリキュラムとしてキッズプラスでは「アートデザイン療法」というオリジナルのカリキュラムを行っています。

https://www.motherplus.net/kidsplus/

大人が教えなくても、遊びを通して気づきが生まれる

名称未設定-1

ウッディプッディさんのスウィーツセットを出して今日はこれで遊べる事を伝えると、ガッツポーズをしたり、早く遊びたくてスタッフの近くに駆け寄る子どもたち。

あえて遊び方は伝えず子ども達に渡すと、半円のロールケーキを2つくっつけ始め、まるの形になることに気付き「まるー!」と友だち同士で喜んだり、小さなお友達が「これほしい」とケーキを指差し、言葉で伝える姿も見られました。

初めはケーキやドーナツを手で掴んで遊んでいた子ども達でしたが、大人が伝えなくても遊んでいくうちにトングに気付きケーキやドーナツをつかみ「はい、どうぞ。」と友だちやスタッフに渡す姿など、自然とやりとりを楽しんでいました。

ある女の子は「こんなケーキ食べたことある!」とイチゴの部分を取って美味しそうに食べる真似をして遊んでいました。本物に近いケーキのおもちゃだからこそ、このような遊びの展開が見られるんだなと感じ、見ているスタッフも楽しませてもらいました。ケーキやドーナツの他にビスケットは2~3歳の小さな子ども達に人気で、持ちやすさからそれをいくつも嬉しそうに持つ姿が見られました。またケーキの色を見て「白のケーキ」や「チョコレート味」など、子ども達が1度は見たことや食べたことのあるものであり、またケーキは誕生日やお祝い事などの楽しい記憶だからこそ、子ども達の記憶に残っているもので、遊びの発展や楽しそうな表情がたくさん見られるのだと感じました。

一つのおもちゃで繋がる子どもたち

IMG_1016

ままごと遊びを繰り返す中で、ある日たくさんのケーキや、ドーナツを並べてお店屋さんごっこをする姿が見られました。ケーキやドーナツを一列に並べる子ども、付属のトレイの他にキッズプラスにあるお皿のおもちゃを持って来てお丁寧に1つずつ並べるなど、思い思いのお店屋さんを楽しんでいました。

また「いらっしゃいませ!」「おまたせしました」「これくださーい!」など、大人が決めなくても、自然と子ども達同士でお店の店員さん役、お客さん役に分かれてごっこ遊びを楽しむ姿が見られました。

おもちゃ1つで男女や年齢関係なく関わりが見られ、こんなにもいろんな遊びの展開ができる子ども達に改めておもしろさを感じ、感心しました。

また、年上の友だちが年下の友だちに優しく関わる姿も見られ、異年齢の関わりの中で、優しくする気持ち、また年下の友だちに「ありがとう」と言われ嬉しい気持ちになるなど気持ちの変化もあり、年齢関係なく遊べるままごとの良さを感じることができました。

【直営店限定】スウィーツパーティセット

こちらの記事でご紹介いただいた、ドーナツとケーキがセットになったおままごとセットです。

詳細・ご購入はコチラから。

ご購入ページへ

私が孫にウッディプッディを選んだ理由

白水千雅(はくすい ちか)

一般社団法人 健康促進未病改善医学会 日本妊活セラピスト学部長。セラピスト歴28年。

社会人時代、テニス女子日本ランキング100位いないのトップアスリートとして活躍し、心身共に健康な生き方を学ぶ。その後、女性に特化した健康と美容を保つエステサロンを開業。

現在は妊活〜産後〜更年期の女性の健康と美を保つケアを普及すべく活動する傍ら、自身の経験を元に「子育て論」の講演活動も行う。

私には現在2歳になる孫がいます。孫ができると、思わず何かを買ってあげたくなってしまうものです。

自分の子どもを育てていた時は、必要性を考えたり、できるだけものを増やさないようにと気をつけたり、ものを買う時は色々なことに悩んでいたものでした。

しかし孫が生まれた今、そんなことは一切頭をよぎることなく、代わりに「笑顔で遊んでいる姿がイメージできるかどうか」という、とてもシンプルな基準でものを選びます。

私が孫にウッディプッディを選ぶ理由は、そんな「笑顔」がイメージできて、安心できる良い品であることが理由です。

私が孫にウッディプッディを選ぶ理由1:木の温もり

木は他の素材と比べて、触れた時の温もりが違い、ほっと安心できます。

例えば、特にこの季節、プラスチックなどは触れるとひやっと冷たく感じるものです。しかし、木の表面には小さな穴があり、たくさんの空気を含んでいるので、自然な温もりに加えてほのかな湿度も感じることができます。

私の孫はまだ2歳ですので、温度の変化にも敏感な時期です。触った時に冷たさを感じることがないよう、安心して遊べる木のおもちゃを与えたいと思っています

「木のおもちゃ」の好きなところは、何より心地よく遊べるところ。子供を見ていると、木のおもちゃの方が余計なストレスを感じず、リラックスして遊びに集中できているように見えます。

自然のものだからこそ感じる、温かな手触りと適度な重み。どこか贅沢にも感じるこの心地よさこそが、木のおもちゃの魅力と言えるのではないでしょうか。

私が孫にウッディプッディを選ぶ理由2:丁寧に作られたおもちゃ

年々安全性が重視されるおもちゃ。その点でもウッディプッディは、磁石が剥き出しではなく、内側に内包して木栓でしっかりと閉じているので、外れて口にしてしまう危険がありません。

例えば、孫のお気に入りのおもちゃである「アイスクリームセット」は、サーバーでアイスをすくうと、磁石でくっついてしっかり固定されます。サーバーからコーンに移す時も同じく磁石でくっつきますが、程よい磁力で、子供の手でもスムースにコーンへ移動する事が出来ます。

きっと作る上では面倒な作業なのだろうと思いますが、この安全性はおもちゃを選ぶ上でとても重要なポイントです。細部まで丁寧に作られているんだなと感じます。

小さな子供にとって、安全性はもちろんのこと、こうして簡単ですぐに完結できるおもちゃの方が、繰り返し遊べて長く楽しめる良いおもちゃだと言えるのではないでしょうか。

私が孫にウッディプッディを選ぶ理由3:成長に合わせた遊びができる

私の孫は現在2歳です。2歳とは、一般的には少しずつ器用になり、手先での細かな動作が可能になる時期です。

つみきなどの小さなパーツを自分で組み合わせたり、形の違いを認識してしっかり描き分けたりと、器用になることで遊び方が急激に変わります。

成長に伴って、なんでも自分でしたがったり、人のために何かをしてあげたいという気持ちが芽生えるこの時期にとって、おままごとやごっこ遊びというのは特に意味のある大切な遊びだと思います。

「ド田舎子育て」意外とイイとこあるんです!

私は、京都府南丹市美山町で1歳半になる男の子の子育てをしています。

日本の原風景とも言われるかやぶきの里が有名で自然豊かで空気も美味しくとても良い場所です。

「ド田舎での子育て」をして良かったなぁと思うことを皆さんにお伝えできればと思います。

ド田舎子育てのここがイイ①:気楽で心地いいママ友コミュニティ

 美山にきて子育てをしているなかで驚いたことは、意外と子どもの数が多いことです。イメージでは美山全体で5・6人程度なのかなぁと思っていましたが、息子の同級生は10人以上もいるそうです。

 私の住んでいる地区には5人も同級生がいて、先輩ママさんも多く、知り合いがいない私にも気さくに声をかけてくださって、いつも相談に乗ってもらっています。また同級生のママさんたちで共有のライングループがありそこではいらなくなったおもちゃや服などの交換、子育て情報などを知ることができます。

 最初私は、都会だと公園デビューなどでママさんたちの交流もあり大変そうだなと思っていました。そう感じるお母さんも多いと思います。ですが、美山だと外全てが公園みたいで、そこにはママさんたちの交流があるわけでもなく、ママさんたちが多くない分、逆にメリハリのある交流ができて、すごく私には合っているなと思っています。

こド田舎子育てのここがイイ!②:ココロで繋がる子育て支援

 都会に比べると多くはありませんが、子育て支援も充実しています。市の子育て支援課が毎月開催している『子育て相談』をはじめ、毎週開かれる妊婦さんや親子が集える会などがあり、他の地域の妊婦さんとの交流の機会や子育てでわからないことも気軽に相談できる体制が整っています。

 特に『子育て相談』は、少人数で行われることが多く、一人ひとりに長く時間を取ってもらえるので、余裕を持ってあれこれ聞きたいことを相談することができます。長く保健師の皆さんとおはなしすることで、顔馴染になり息子のことを覚えてくれていることが何気に一番嬉しかったりします。

ド田舎子育てのここがイイ!③:親も子もありのままでいられる環境

 そして特に良かったなと思う点が2点あります。

 まず一つ目は、子どもの泣き声に悩まなくて良いことです。都会だと夜中に子どもが泣いた時に横の家やマンションのまわりの方に気を使います。テレビのニュースなどでも騒音トラブルで一例として取り上げられることもあります。

 ですが、美山だと泣きたい放題、騒ぎたい放題です。隣近所の家は100メートル以上離れているので、迷惑をかけることがありませんし、むしろ日中外ではしゃいでいると近所のおばあちゃんに「大きくなったねー」と声をかけられ、息子は「田舎のアイドル」と化します。子どもは泣いたり騒いだりすることが自然だと思うので、都会だと「静かにしなさい」のところが田舎だと「もっと泣いても良いよ」になります。私自身にとってもストレスフリーなのでとても助かっています。

 二つ目は、やっぱり自然を間近で感じることができるところです。育児家事に追われる毎日ですが、ふと窓ぎわに鳥が寄って来るだけで心が軽くなります。また、四季に寄って変化する自然を、子どもと一緒に楽しめることが親子ともに良い体験で、思い出もより一層多く残るだろうなと思います。

 不安から始まる子育てですが、田舎で子育てをはじめた私は、想像以上に楽しんでいます。毎日不安は襲ってきますが、その都度まわりの環境や人に支えられて、気持ちが楽になって「がんばろ」と思えます。

 これからも子育ては続きますが、美山でしかできない子育てをするのがとても楽しみです。

Harubiyori

マイペースで好奇心旺盛の1歳の男の子と
ド田舎でのんびり・のほほんとした日々を過ごしています。

初めての子育てと田舎での子育ての魅力をコラムを通して
お伝えできればと思っています。

遊び方も変化する「リモートおままごと」

コロナ禍で私たち世界中の人たちの生活が変わり始めてもう1年になります。

世界中自由に行き来していたのが嘘みたいに、突然、生活が一変しました。

大人たちはリモートワークと言われる在宅勤務が増え、「働き方」が大きく変化しました。

これは、大人だけではなく、子どもの「遊び方」にも大きな変化を与えたと言えると思います。子どもも外で遊ぶよりも、家で過ごすことがずっと増えたためです。

子どもが家で遊ぶ時間が多くなると、子どもとどのように長時間向き合って過ごすか大人が悩むことも増えたと思います。テレビを見せたくないけれど、時間を持て余してしまいテレビの時間が増えてしまうなんていうこともあると思います。

そんな時に、我が家では遊び方改革「リモートおままごと」を3歳の娘が実施しました。

リモートワークと同じ要領で、リモートで誰かと一緒におままごとで遊ぶのです。

これを始めたきっかけは、子ども自身でした。

娘はこれまで従姉妹と数ヶ月に一回会っていました。

しかし、コロナ禍で会うこともままならなくなり、テレビ電話の頻度が多くなったところ、ある日突然「遊ぼうよ!キッチン(おままごと)しようよ!」と言うようになったのです。

そこからが、「リモートおままごと」の始まりです。

私のスマホを片手にテレビ電話を始め、おままごとのキッチンにスマホを置いたらスタート。必要なのは、スマホだけ、親の私は出番なし。テレビ電話でお互いにおままごとを楽しめるのです。

野菜を切って、お鍋で炒めて、お皿に盛り付けて。

子どもの遊びは本当に自由で、レストラン設定でお店屋さんとお客さんになったかと思えば、突然、お母さんと子どもになっていたりします。

ころころ変わる設定に傍から見ているとついていけませんが、子どもたちはすごく楽しそう!おままごとは、まさにコミュニケーションを育む遊びなのですよね。

お店でのやり取りでは、従姉妹から敬語の使い方まで学んできます。

実際に同じ空間で遊んでいなくてもリモートで話しながら遊べば十分に楽しめるようです。

リモートおままごとは、親の手が離れるというところも実は有難いポイント。話し相手、遊び相手は、電話の向こうなので、親が関与する必要もなし。だから、子どもがリモートおままごと中は家事が済んでしまうなんていう利点もあるのです!

しかも、テレビやゲームをさせるよりも、リモートおままごとの方が、断然良い遊びです。おままごとは想像力が豊かになり、コミュニケーション力を深めることも出来ます。また、食べ物への関心や食事への関心など食育にもつながる遊びです。

我が家は、従姉妹とリモート遊びをすることが多いですが、もちろん、最近会えなくなってしまった友達や、おじいちゃんおばあちゃんでも良いと思います。

おじいちゃんおばあちゃんの場合は特に、顔を見て話すということが多いと思いますが、子どもはじっと静かに話してられないものです。それならば、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にリモートおままごとなんていうのもおすすめです。

子どもが料理を作って、おじいちゃんおばあちゃんがお客さん。

何を作って欲しいか、どんな具材を入れて欲しいか、どんな味が良いか、おままごとならばコミュニケーションが途絶えることはありません。しかも、子どもは喜んで料理を作るのでコミュニケーションも弾みます。

これまで、おままごとだったら誰かが目の前で相手をしていたと思います。しかし、実際にはリモートでも十分にコミュニケーションを取りながら楽しく遊べるのです。

残念ながらこのご時世、マスクなしで外で思いっきり遊びたいけれど遊べない、会いたいけれど会えない、一緒に遊びたいけれど遊べないということが日常になっています。そんな中、「遊び方」にも工夫や変化が必要なのではないでしょうか。

とはいえ、1日でも早くリモートおままごとが終わり、一緒におままごとが出来れば良いことを願っています。

節子日記

知育ブロガー・インスタグラマー。3歳児を子育て中。6学年先の学習をやっている我が子の子育て経験をもとに、幼児教材・知育玩具・絵本など幼児教育に関することを発信中。子供と向き合い子供の可能性を引き出すことに活かしてもらえるような投稿を運営。

ブログとインスタグラムへのリンク掲載

ブログ:
https://setsukodiary.com/

インスタグラム:
https://www.instagram.com/setsukodiary/