WOODY PUDDY

ウッディプッディコラム

おままごと遊びで生まれる子どもたちのコミュニケーション

ライター:児童発達支援キッズ プラス

児童発達支援・放課後等デイサービス
発達に支援が必要でもそうでなくても、 特別ではなく「子ども」として捉え 「あたりまえ」の毎日を積み重ねていくことを 一番大切にしています。
子どもたちに言葉だけではない表現の方法を伝え、一緒に「やった!できた!」を積み重ねていくためのカリキュラムとしてキッズプラスでは「アートデザイン療法」というオリジナルのカリキュラムを行っています。

https://www.motherplus.net/kidsplus/

大人が教えなくても、遊びを通して気づきが生まれる

名称未設定-1

ウッディプッディさんのスウィーツセットを出して今日はこれで遊べる事を伝えると、ガッツポーズをしたり、早く遊びたくてスタッフの近くに駆け寄る子どもたち。

あえて遊び方は伝えず子ども達に渡すと、半円のロールケーキを2つくっつけ始め、まるの形になることに気付き「まるー!」と友だち同士で喜んだり、小さなお友達が「これほしい」とケーキを指差し、言葉で伝える姿も見られました。

初めはケーキやドーナツを手で掴んで遊んでいた子ども達でしたが、大人が伝えなくても遊んでいくうちにトングに気付きケーキやドーナツをつかみ「はい、どうぞ。」と友だちやスタッフに渡す姿など、自然とやりとりを楽しんでいました。

ある女の子は「こんなケーキ食べたことある!」とイチゴの部分を取って美味しそうに食べる真似をして遊んでいました。本物に近いケーキのおもちゃだからこそ、このような遊びの展開が見られるんだなと感じ、見ているスタッフも楽しませてもらいました。ケーキやドーナツの他にビスケットは2~3歳の小さな子ども達に人気で、持ちやすさからそれをいくつも嬉しそうに持つ姿が見られました。またケーキの色を見て「白のケーキ」や「チョコレート味」など、子ども達が1度は見たことや食べたことのあるものであり、またケーキは誕生日やお祝い事などの楽しい記憶だからこそ、子ども達の記憶に残っているもので、遊びの発展や楽しそうな表情がたくさん見られるのだと感じました。

一つのおもちゃで繋がる子どもたち

IMG_1016

ままごと遊びを繰り返す中で、ある日たくさんのケーキや、ドーナツを並べてお店屋さんごっこをする姿が見られました。ケーキやドーナツを一列に並べる子ども、付属のトレイの他にキッズプラスにあるお皿のおもちゃを持って来てお丁寧に1つずつ並べるなど、思い思いのお店屋さんを楽しんでいました。

また「いらっしゃいませ!」「おまたせしました」「これくださーい!」など、大人が決めなくても、自然と子ども達同士でお店の店員さん役、お客さん役に分かれてごっこ遊びを楽しむ姿が見られました。

おもちゃ1つで男女や年齢関係なく関わりが見られ、こんなにもいろんな遊びの展開ができる子ども達に改めておもしろさを感じ、感心しました。

また、年上の友だちが年下の友だちに優しく関わる姿も見られ、異年齢の関わりの中で、優しくする気持ち、また年下の友だちに「ありがとう」と言われ嬉しい気持ちになるなど気持ちの変化もあり、年齢関係なく遊べるままごとの良さを感じることができました。

【直営店限定】スウィーツパーティセット

こちらの記事でご紹介いただいた、ドーナツとケーキがセットになったおままごとセットです。

詳細・ご購入はコチラから。

ご購入ページへ

私が孫にウッディプッディを選んだ理由

白水千雅(はくすい ちか)

一般社団法人 健康促進未病改善医学会 日本妊活セラピスト学部長。セラピスト歴28年。

社会人時代、テニス女子日本ランキング100位いないのトップアスリートとして活躍し、心身共に健康な生き方を学ぶ。その後、女性に特化した健康と美容を保つエステサロンを開業。

現在は妊活〜産後〜更年期の女性の健康と美を保つケアを普及すべく活動する傍ら、自身の経験を元に「子育て論」の講演活動も行う。

私には現在2歳になる孫がいます。孫ができると、思わず何かを買ってあげたくなってしまうものです。

自分の子どもを育てていた時は、必要性を考えたり、できるだけものを増やさないようにと気をつけたり、ものを買う時は色々なことに悩んでいたものでした。

しかし孫が生まれた今、そんなことは一切頭をよぎることなく、代わりに「笑顔で遊んでいる姿がイメージできるかどうか」という、とてもシンプルな基準でものを選びます。

私が孫にウッディプッディを選ぶ理由は、そんな「笑顔」がイメージできて、安心できる良い品であることが理由です。

私が孫にウッディプッディを選ぶ理由1:木の温もり

木は他の素材と比べて、触れた時の温もりが違い、ほっと安心できます。

例えば、特にこの季節、プラスチックなどは触れるとひやっと冷たく感じるものです。しかし、木の表面には小さな穴があり、たくさんの空気を含んでいるので、自然な温もりに加えてほのかな湿度も感じることができます。

私の孫はまだ2歳ですので、温度の変化にも敏感な時期です。触った時に冷たさを感じることがないよう、安心して遊べる木のおもちゃを与えたいと思っています

「木のおもちゃ」の好きなところは、何より心地よく遊べるところ。子供を見ていると、木のおもちゃの方が余計なストレスを感じず、リラックスして遊びに集中できているように見えます。

自然のものだからこそ感じる、温かな手触りと適度な重み。どこか贅沢にも感じるこの心地よさこそが、木のおもちゃの魅力と言えるのではないでしょうか。

私が孫にウッディプッディを選ぶ理由2:丁寧に作られたおもちゃ

年々安全性が重視されるおもちゃ。その点でもウッディプッディは、磁石が剥き出しではなく、内側に内包して木栓でしっかりと閉じているので、外れて口にしてしまう危険がありません。

例えば、孫のお気に入りのおもちゃである「アイスクリームセット」は、サーバーでアイスをすくうと、磁石でくっついてしっかり固定されます。サーバーからコーンに移す時も同じく磁石でくっつきますが、程よい磁力で、子供の手でもスムースにコーンへ移動する事が出来ます。

きっと作る上では面倒な作業なのだろうと思いますが、この安全性はおもちゃを選ぶ上でとても重要なポイントです。細部まで丁寧に作られているんだなと感じます。

小さな子供にとって、安全性はもちろんのこと、こうして簡単ですぐに完結できるおもちゃの方が、繰り返し遊べて長く楽しめる良いおもちゃだと言えるのではないでしょうか。

私が孫にウッディプッディを選ぶ理由3:成長に合わせた遊びができる

私の孫は現在2歳です。2歳とは、一般的には少しずつ器用になり、手先での細かな動作が可能になる時期です。

つみきなどの小さなパーツを自分で組み合わせたり、形の違いを認識してしっかり描き分けたりと、器用になることで遊び方が急激に変わります。

成長に伴って、なんでも自分でしたがったり、人のために何かをしてあげたいという気持ちが芽生えるこの時期にとって、おままごとやごっこ遊びというのは特に意味のある大切な遊びだと思います。

「ド田舎子育て」意外とイイとこあるんです!

私は、京都府南丹市美山町で1歳半になる男の子の子育てをしています。

日本の原風景とも言われるかやぶきの里が有名で自然豊かで空気も美味しくとても良い場所です。

「ド田舎での子育て」をして良かったなぁと思うことを皆さんにお伝えできればと思います。

ド田舎子育てのここがイイ①:気楽で心地いいママ友コミュニティ

 美山にきて子育てをしているなかで驚いたことは、意外と子どもの数が多いことです。イメージでは美山全体で5・6人程度なのかなぁと思っていましたが、息子の同級生は10人以上もいるそうです。

 私の住んでいる地区には5人も同級生がいて、先輩ママさんも多く、知り合いがいない私にも気さくに声をかけてくださって、いつも相談に乗ってもらっています。また同級生のママさんたちで共有のライングループがありそこではいらなくなったおもちゃや服などの交換、子育て情報などを知ることができます。

 最初私は、都会だと公園デビューなどでママさんたちの交流もあり大変そうだなと思っていました。そう感じるお母さんも多いと思います。ですが、美山だと外全てが公園みたいで、そこにはママさんたちの交流があるわけでもなく、ママさんたちが多くない分、逆にメリハリのある交流ができて、すごく私には合っているなと思っています。

こド田舎子育てのここがイイ!②:ココロで繋がる子育て支援

 都会に比べると多くはありませんが、子育て支援も充実しています。市の子育て支援課が毎月開催している『子育て相談』をはじめ、毎週開かれる妊婦さんや親子が集える会などがあり、他の地域の妊婦さんとの交流の機会や子育てでわからないことも気軽に相談できる体制が整っています。

 特に『子育て相談』は、少人数で行われることが多く、一人ひとりに長く時間を取ってもらえるので、余裕を持ってあれこれ聞きたいことを相談することができます。長く保健師の皆さんとおはなしすることで、顔馴染になり息子のことを覚えてくれていることが何気に一番嬉しかったりします。

ド田舎子育てのここがイイ!③:親も子もありのままでいられる環境

 そして特に良かったなと思う点が2点あります。

 まず一つ目は、子どもの泣き声に悩まなくて良いことです。都会だと夜中に子どもが泣いた時に横の家やマンションのまわりの方に気を使います。テレビのニュースなどでも騒音トラブルで一例として取り上げられることもあります。

 ですが、美山だと泣きたい放題、騒ぎたい放題です。隣近所の家は100メートル以上離れているので、迷惑をかけることがありませんし、むしろ日中外ではしゃいでいると近所のおばあちゃんに「大きくなったねー」と声をかけられ、息子は「田舎のアイドル」と化します。子どもは泣いたり騒いだりすることが自然だと思うので、都会だと「静かにしなさい」のところが田舎だと「もっと泣いても良いよ」になります。私自身にとってもストレスフリーなのでとても助かっています。

 二つ目は、やっぱり自然を間近で感じることができるところです。育児家事に追われる毎日ですが、ふと窓ぎわに鳥が寄って来るだけで心が軽くなります。また、四季に寄って変化する自然を、子どもと一緒に楽しめることが親子ともに良い体験で、思い出もより一層多く残るだろうなと思います。

 不安から始まる子育てですが、田舎で子育てをはじめた私は、想像以上に楽しんでいます。毎日不安は襲ってきますが、その都度まわりの環境や人に支えられて、気持ちが楽になって「がんばろ」と思えます。

 これからも子育ては続きますが、美山でしかできない子育てをするのがとても楽しみです。

Harubiyori

マイペースで好奇心旺盛の1歳の男の子と
ド田舎でのんびり・のほほんとした日々を過ごしています。

初めての子育てと田舎での子育ての魅力をコラムを通して
お伝えできればと思っています。

遊び方も変化する「リモートおままごと」

コロナ禍で私たち世界中の人たちの生活が変わり始めてもう1年になります。

世界中自由に行き来していたのが嘘みたいに、突然、生活が一変しました。

大人たちはリモートワークと言われる在宅勤務が増え、「働き方」が大きく変化しました。

これは、大人だけではなく、子どもの「遊び方」にも大きな変化を与えたと言えると思います。子どもも外で遊ぶよりも、家で過ごすことがずっと増えたためです。

子どもが家で遊ぶ時間が多くなると、子どもとどのように長時間向き合って過ごすか大人が悩むことも増えたと思います。テレビを見せたくないけれど、時間を持て余してしまいテレビの時間が増えてしまうなんていうこともあると思います。

そんな時に、我が家では遊び方改革「リモートおままごと」を3歳の娘が実施しました。

リモートワークと同じ要領で、リモートで誰かと一緒におままごとで遊ぶのです。

これを始めたきっかけは、子ども自身でした。

娘はこれまで従姉妹と数ヶ月に一回会っていました。

しかし、コロナ禍で会うこともままならなくなり、テレビ電話の頻度が多くなったところ、ある日突然「遊ぼうよ!キッチン(おままごと)しようよ!」と言うようになったのです。

そこからが、「リモートおままごと」の始まりです。

私のスマホを片手にテレビ電話を始め、おままごとのキッチンにスマホを置いたらスタート。必要なのは、スマホだけ、親の私は出番なし。テレビ電話でお互いにおままごとを楽しめるのです。

野菜を切って、お鍋で炒めて、お皿に盛り付けて。

子どもの遊びは本当に自由で、レストラン設定でお店屋さんとお客さんになったかと思えば、突然、お母さんと子どもになっていたりします。

ころころ変わる設定に傍から見ているとついていけませんが、子どもたちはすごく楽しそう!おままごとは、まさにコミュニケーションを育む遊びなのですよね。

お店でのやり取りでは、従姉妹から敬語の使い方まで学んできます。

実際に同じ空間で遊んでいなくてもリモートで話しながら遊べば十分に楽しめるようです。

リモートおままごとは、親の手が離れるというところも実は有難いポイント。話し相手、遊び相手は、電話の向こうなので、親が関与する必要もなし。だから、子どもがリモートおままごと中は家事が済んでしまうなんていう利点もあるのです!

しかも、テレビやゲームをさせるよりも、リモートおままごとの方が、断然良い遊びです。おままごとは想像力が豊かになり、コミュニケーション力を深めることも出来ます。また、食べ物への関心や食事への関心など食育にもつながる遊びです。

我が家は、従姉妹とリモート遊びをすることが多いですが、もちろん、最近会えなくなってしまった友達や、おじいちゃんおばあちゃんでも良いと思います。

おじいちゃんおばあちゃんの場合は特に、顔を見て話すということが多いと思いますが、子どもはじっと静かに話してられないものです。それならば、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にリモートおままごとなんていうのもおすすめです。

子どもが料理を作って、おじいちゃんおばあちゃんがお客さん。

何を作って欲しいか、どんな具材を入れて欲しいか、どんな味が良いか、おままごとならばコミュニケーションが途絶えることはありません。しかも、子どもは喜んで料理を作るのでコミュニケーションも弾みます。

これまで、おままごとだったら誰かが目の前で相手をしていたと思います。しかし、実際にはリモートでも十分にコミュニケーションを取りながら楽しく遊べるのです。

残念ながらこのご時世、マスクなしで外で思いっきり遊びたいけれど遊べない、会いたいけれど会えない、一緒に遊びたいけれど遊べないということが日常になっています。そんな中、「遊び方」にも工夫や変化が必要なのではないでしょうか。

とはいえ、1日でも早くリモートおままごとが終わり、一緒におままごとが出来れば良いことを願っています。

節子日記

知育ブロガー・インスタグラマー。3歳児を子育て中。6学年先の学習をやっている我が子の子育て経験をもとに、幼児教材・知育玩具・絵本など幼児教育に関することを発信中。子供と向き合い子供の可能性を引き出すことに活かしてもらえるような投稿を運営。

ブログとインスタグラムへのリンク掲載

ブログ:
https://setsukodiary.com/

インスタグラム:
https://www.instagram.com/setsukodiary/  

我が⼦の感性を⼤切に、想像⼒が育つ育児法に感⼼が集まる令和時代の⼦育て。 乳幼児の玩具遊びを味⽅に付けて、遊びの中で親も癒され、楽しみながら我が⼦の能⼒を育みましょう。

「我が⼦の感性を⼤切に、想像⼒が育つ育児法に感⼼が集まる令和時代の⼦育て。 乳幼児の玩具遊びを味⽅に付けて、遊びの中で親も癒され、楽しみながら我が⼦の能⼒を育みましょう。

1.アートシンキング脳に育てる

「本当に⼤事なものは⽬には⾒えない」とは、『星の王⼦様』の⼀節です。 これからの時代、まさに⽬に⾒えないモノの価値が再考されます。閃き、感受性の豊かさ、美的感覚、センス、知性など、感性を伸ばす育児にも注⽬がなされています。となれば⼦どもの発育成⻑に求められ重要視されることは《⾮認知能⼒=アートシンキング脳に育てる》ことです。⽊の玩具遊びの中で、⾃然かつ優先的に右脳と前頭葉が育ち “アートシンキング脳” が構築される朗報があるなら、ぜひ育児に取り⼊れてみませんか。乳幼児の玩具選びの基準を、《脳と⼼の成⻑》におきましょう。

2.「⽊のぬくもり」が五感を育てる

乳児が“⽣まれながらに持ち合わせる能⼒”をご存知ですか? 「正義感」「意志」「道徳⼼」「思いやり」「お役に⽴つ」は、⽣まれながらにして持ち合わせています。“⾚ちゃんの笑顔”は「思いやり」の気持ちの表れです。乳幼児の笑顔に⼤⼈たちは癒され、明⽇の活⼒をもらいます。五感の健やかなる成⻑に⼀役担うのが、《⽊の玩具》。 ⽊の匂い、⽊同⼠の触れる⾳、⽊の⼿触り(重み)、優しい⾊使い、これらは、五感を刺激します。そして、この調理器具を使い作るもの、それは⼿料理。出来上がりの料理をイメージすることこそ、右脳と前頭葉をフル活⽤しているということです。『おなべ&フライパン セット』は、料理への憧れや夢が膨らみます。「⽊のぬくもり」が五感を育てるお⼿伝いをすることでしょう。

3.五感が育つ⽊の玩具に触れる

《五感が育つ⽊の玩具》を体感しました。 ⽊の独特の「程よい重み」は、幼児の “掴む作⽤”に必要な重さです。軽すぎるモノは扱いが乱雑になりがちです。⽊の「⾹り」がします。優しい⾹り。⼤⼈には懐かしい気持ちが蘇ります。⽊と⽊が「触れる⾳」は、癒しの時間のBGMになります。トントントン、コトコトコトコトと、お⺟さんの料理をする時に聞こえてくる⾳を擬⾳化して発⾳することは、おしゃべりが始まるための準備です。⽊の⾊は「⽬に優しい⾊」です。着⾊された優しい発⾊は、⼤⼈の⽬にも癒し効果があります。これらから私は「味のイメージ」が膨らみました。 まさに五感のフル活⽤です。乳幼児期の“⼤切な仕事”、それは『お⺟さんの真似っこ』です。 憧れの⼈の真似っこから社会を知ることは、「脳と⼼の発育のバランスを保つ」として重要視する作業です。お料理時間の真似っこ“ごっこあそび”が効果⼤の理由です。

今安 志保 Shiho Imayasu

ピアニスト/脚本/ラジオパーソナリティ
脳科学的根拠と⼼理学的根拠を得意の⾳楽学で紐解き、
38 年1万5千組以上の親⼦に対
して“笑顔の解決”を促してきた実績より、
“⾚ちゃんの笑顔ソムリエ”の称号を授与される。
⾮認知能⼒を育む『啓育』の実践者として、
胎児から始まる乳幼児教育の第⼀⼈者。

子どもの「やりたい!(好奇心)」を「もっとやりたい!(向上心)」につなげるコツ

 なんでもやりたがる好奇心いっぱいの子どもたち!でも・・夢中になっていると思ったらすぐに飽きてしまうこともよくありますよね・・。

 そこで、ママのちょっとした声掛けや環境の整え方で、子どもの好奇心をかきたて向上心につながるコツをお伝えします。

1.子どもの新しい出会いや発見を一緒に楽しみましょう

 身の回りの小さなことでいいんです。おもちゃがポトンと落ちる音・触ったことのない手触り・はじめてみる色…子どもの身の回りに起きることは子どもにとってははじめての出合いと発見がいっぱいです。「あれ?」「何これ?」そんな風に思ったら顔をあげてママの方をきっと見るはず。私たち大人にとっては当たり前の日常がはじめてであふれる子どもたちの出来事を、一緒に楽しんでみてください。「子どもってこんなことに興味を持ったり、こんなことを面白がったりするのか~」なんていう驚きとともに、可愛さや愛おしさを感じるでしょう。顔をあげた子どもに「きれいな音だね」「おもしろいね」と同じ目線にたって言葉をかけることで、子どもはもっともっと発見を楽しめるようになります。

2.子どもの「やりたい」をとことんやれる環境を整えましょう

 新しい出会いや発見を楽しむ子どもは、自分の好きなパターンを見つけると驚くほど何度も何度も繰り返し、飽きることなくやり続けます。私も子どもが小さいころは同じ絵本を何度も何度も読んで、よく飽きないものだな~と感心していました。同じパターンを繰り返すということは、いつも結果が同じところにたどりつく…自分のやったことに対して結果が約束されているという安心感を得るためだと言われています。そして、納得すると自分でそのパターンから「卒業」します。それを、もうできるようになったからと親がやめさせたり、次のステップにすすめようとすると子どもは「やりたい」を追求できないまま終わってしまうことになります。不完全燃焼では「やりたい(好奇心)」を次につなげることは難しいかもしれませんね。

3.子どもが「やりきる」まで見守りましょう

 子どもが大人では理解できないほど、同じパターンを繰り返すことをただ「見守る」ことがとても大切です。子どもの「できた」は子どもが決めるのです。私たち大人が決めるのではありません。自分が納得するまで「やりきる」、それを見守ってくれるママがいる。やりたい気持ちややりたいのにうまくできない気持ちによりそって励ましてくれるママがいると、子どもは「もっとやりたい(向上心)」と、どんどんチャレンジするようになります。大人が次々与えなくても大丈夫!子どもたちは自分で見つけて自分でチャレンジするからこそ、達成感を重ね自信をつけていくのです。子どもが「できた!」と笑顔で顔をあげるまで、ただ「見守る」それだけで、子どもはどんどんと自分の力で成長していきます。

最後に…

私たち大人はどうしても子どもたちにあれこれ教えたくなるものですが、子どもがいかに自分で見つけたことに思いっきりチャレンジできる環境を整えることの方が大切です。子どもの「やりたい(好奇心)」を「もっとやりたい!(向上心)」につなげるために与えすぎず、教えすぎず・・そんな子育てを心掛けてみませんか?

 

村上三保子 Mihoko Murakami

2歳からのこども料理教室「こどもカフェ」主宰
「上手につくる」ことより「楽しくつくる」をコンセプトに、
7,000人以上のママに料理を通して子育ての楽しさ、
子どもが自立する子育て法を伝え、
教室のリピート率は9割を超えている。
幼稚園、保育園など講演多数。
「おはよう朝日です」(朝日放送テレビ)などのメディア出演もあり。

2020年10月初著書「ようこそ!子育てキッチンへ」出版