WOODY PUDDY

0年 0月 の投稿一覧

【おもちゃレビュー】日本の食文化を「和菓子」のおままごとで知ってみよう ― 節子日記

日本の食文化をおままごとで知ってみよう

子どもはお菓子が大好き!クッキーやケーキなど、甘いものは喜びますよね。

 

一方で、和菓子はどうでしょうか?

 

和菓子を知らない、あるいは、食べたことがない子供は案外多いかもしれません。ウッディプッディの新商品『和菓子セット』で遊びながら、日本の伝統的な食文化を知るおうち知育、食べてみる食育をしてみるのはいかがですか?

 

 

日本の食文化に触れる良い機会になること間違いなしです!

 

幼児期に日本の文化(食文化)に触れることの大切さ

近年は、幼児期から英語教育を始めて将来的に国際的に活躍する人に育てたい!と思うお母さんも多くいらっしゃると思います。

 

 

私はこれまで外国に暮らしていた経験があります。国際交流を図ると、自国日本をどれだけ知っているか説明出来るかということの大切さをとても痛感させられます。日本人として日本の文化や食文化、歴史について無知でいることは、とても恥ずかしいことなのです。

 

 

日本の文化を知ることは、容易ではありません。幼児期から、少しずつ知識や経験を積み重ねることが大切です。自国の食文化を知るということも幼児期から始められる立派な知育です。

和菓子で日本文化が分かる

文化と一言で言っても、ありとあらゆる面があります。食文化も文化の1つです。和菓子は四季との結びつきがとても強い和の伝統的な食文化です。そして人々を魅了する見た目の優雅さも特徴です。

 

 

和菓子は日本の食文化でありながら、日本の四季にも通ずることがあります。

例えば、3色だんご。

 

 

上からピンク・白・緑という順番になっています。これは、ピンクは桜、白は満開、緑は葉桜(他にも諸説有り)というように、春を表している和菓子です。また、桜の成長も伝わりますよね。食文化から日本の季節や花についての勉強にもなりますね。「花より団子」なんていう言葉もあるぐらいです。

 

 

ちなみに、ウッディプッディの和菓子セットには3色だんごもあります!串からだんごが外れます。串から外したり入れたりするのは指先知育におすすめです。

 

おままごとで和菓子を知る知育

我が家は私が和菓子好き。そのため、普段から家で和菓子を食べているので、娘も一緒に和菓子を食べることがよくあります。ウッディプッディのおままごとの和菓子セットに娘は大興奮でした。

 

娘はまず、たい焼きを半分に割って「すごい、ママ!餡子が入っているよ!」と喜んでいました。一般的なおままごとの野菜や果物だと子供も分かりますが、和菓子の場合は「これ、何?」となることもあるはずです。

 

そんな時に、日本の食文化を教えるおうち知育になります!

 

 

ウッディプッディの和菓子セットには9種類の和菓子が入っています。3色だんご•どらやき•いちご大福•らくがん•さくらもち•たいやき•うさぎまんじゅう•ようかん•あんみつです。まさに、和菓子を代表するもの全てが勢揃いですね。

 

 

その中でもすごい!と思ったのが、「らくがん」です。ウッディプッディのらくがんは4種類(梅•紫陽花•紅葉•水仙)で色が綺麗なのが特徴です。

 

らくがんとは何とも渋いですよね。娘が唯一知らなかったものも、らくがんでした。娘に「このお花は何?」と聞かれたで、らくがんの話や、そのお花は季節のお花だということを教えてあげました。最終的には、実際に一緒に買いに行って食べてみました。

 

 

おままごとで遊んでいたらくがんの実物を初めて見た時のワクワクと食べてみた時の喜び。娘はすっかりらくがんを覚えて好きになりました。たまには和菓子を買ってみて、その和菓子に関することや季節のことなど日本の文化の話をしながら一緒に食べるのも良いですね。(ちなみに、日本の季節に関することは小学校受験にも頻出される問題で、絵本や知育ポスターなど人気のあるトピックです。

日本の食文化で知育、食育を育てよう

子供は普段から何気なく日本食を食べていますが、改めて、日本のお菓子「和菓子」に注目してみるのはいかがでしょうか。おままごとがきっかけで知るのも面白いと思います。

 

 

より深く知るために、和菓子をお子様と一緒に食べてみて和菓子の話をして、文化の知育と食育を育ててみましょう。

はじめてのおままごと 和菓子セット

直営店限定で大好評発売中です!ぜひご覧ください。

商品を見る

ライター:節子日記

知育ブロガー・インスタグラマー。3歳児を子育て中。6学年先の学習をやっている我が子の子育て経験をもとに、幼児教材・知育玩具・絵本など幼児教育に関することを発信中。子供と向き合い子供の可能性を引き出すことに活かしてもらえるような投稿を運営。

ブログ:https://setsukodiary.com/

インスタグラム:
https://www.instagram.com/setsukodiary/

【おもちゃレビュー】ありそうでなかった「和菓子」の木製おままごとを、おもちゃコンサルタントが実際に遊んでみた! ― 斎藤由佳子

皆さんこんにちは。保育士、おもちゃコンサルタント、そして1児の母の齊藤と申します。
 
普段は都内で保育士をしています。また、おもちゃと子どもの発育に関する「おもちゃコンサルタント」という資格を保有しており、コロナ禍では、複数の親子の方とリモート接続を通してふれあう「リモート保育」の活動も行っています。
 
今回は、6月にウッディプッディから発売された「はじめてのおままごと 和菓子セット」というおもちゃについて、実際に遊んでみた感想や、まだ本品をご存じない方にぜひ知って欲しいポイントを、私なりの目線でつづってみました。
 
おままごとのおもちゃを探している方、どのおもちゃにしようか迷っている方の参考になれば幸いです。
 
 

○カワイイ&美味しそう!小1男子もハマった和菓子


私には1歳6か月の子どもがいるのですが、おままごと遊びは少し早いかなと思ったので、今回は幼稚園に通う姪っ子と、小学1年生の甥っ子と一緒に遊んでみました。 新しいおもちゃを開けるときってワクワクするので、私はいつも箱のまま置いて、子どもと一緒に開けたり、子どもが自分で開ける様子を隣でニヤニヤしながら見つめたりしています♪ 始めに反応したのは、5歳の姪っ子。和菓子セットを箱に入ったままの状態でリビングに置いていたら、「なにこれ~!」と興味津々のようす。 箱を開けて和菓子セットを見てからの第一声は「かわいい~」でした。さすが女の子ですね。見た目の可愛さからすぐに手に取り、ひとつひとつ観察をはじめました。なかでも、お花の形をしたらくがんが一番気に入ったようで、「これかわいいね~!」と嬉しそうな表情を見せてくれました。 「美味しそうだな!」姪っ子の声につられてやってきた小学1年生の甥っ子は、可愛さよりも美味しそうな見た目に反応していました(笑)。おもちゃを通して見える世界は、子どもたち一人一人で違っているんだなと、そんな面白さを改めて感じました。 

○大人も思わず「知らなかった~」な、和菓子のプチ情報

 「これがたいやきでしょ~!それでこっちが~…」1つずつ取り出しながら、和菓子の名前を教えてくれる姪っ子。中にはまだ名前の分からないものあったので、ウッディプッディのウェブサイトを見てみました。 すると、和菓子の名前はもちろん、名前や誕生の由来などのプチ情報が分かりやすく書いてあり、子どもたちに教えながら、おとなの私も「へ~そうなんだぁ!」と、ついつい楽しく読んでしまいました。 普段何気なく食べる和菓子ですが、一つ一つに日本の文化や海外の文化が反映された個性的なエピソードがたくさんあることを知りました。そんな背景に思いを馳せながら食べることってあまりないので、日本の文化や伝統を知るとてもいい機会になりました。 

(↓はイチゴ大福について。ショートケーキがモチーフだったのか…。その他の和菓子の紹介はウェブサイトで見れます)

 

○ごっこ遊びを通して見える、子どもたちの姿や感性


 このおままごとセットには、和菓子だけでなく長皿もついていて、和菓子について一通り把握すると、今度は「何にしますか?」と和菓子屋さんごっこが始まりました。 

三色だんこを注文すると「おだんごセットです!」と、三色だんごを中心に長皿にいくつかの和菓子を足し、きちんと手を添えて丁寧に渡してくれました。

子どもたちの中に和のイメージが既にあるのかわかりませんが、ごっこ遊びを通して初めて見える子どもたちの姿が、なんだかとても新鮮で面白かったです!

何度かやりとりをしているうちに、「お茶もほしいね」「みんなで食べたら楽しいね」との話が出ました。そこで食器棚から本物の小皿と湯呑を用意すると、近くにいる家族全員に注文を取り、それぞれに和菓子セットを運び始めました。 「おいしいね」と笑顔が広がり、和菓子を身近に感じ、家族でコミュニケーションをとることが出来て心が温まる素敵な時間となりました。 

 普段から保育士として、そして一児の母として、子どもたちと触れる機会は多い私ですが、それでも子どもたちとごっこ遊びをすると、「こんな風に遊びが広がるんだ~」「こんな発想どこからでるんだろう?」と、新鮮な感動を感じることがあります。 いいおもちゃとは、そんな子供たちの自由な発想や感性、普段見聞きして覚えたことを引き出して、遊びの幅がどんどん広がるものが当てはまるのかなと思います。その点、和菓子セットは、見る人にとっても違う感動があったり、遊ぶほど世界観が深まる、ごっこ遊びにはぴったりなおもちゃでした。 今度は、和菓子セットと同じ本物の和菓子を用意して実際に食べてみたり、子どもたちと一緒に本物の和菓子を作ってみたり、もっともっとたくさん遊んでいきたいと思います。 日本の古き良き文化と家族の温かいコミュニケーションが生まれる素敵なおもちゃです。ぜひ皆さんも家族で和菓子屋さんごっこ楽しんでみてくださいね♪ 

 ちなみに、1歳半の息子でも遊べそうな大きな種類の和菓子もあったので、いくつか触らせてみると、どうやらどら焼きがお気に召した様子。 最近覚えた「パンパン(どらやきをパンだと思っている模様)」を連呼しながら嬉しそうに開いたり、閉じたりたまにぱくっと食べたりして遊んでいます。一緒にごっこ遊びができる日が今から楽しみです! 

【遊びの一口メモ】和菓子のわらべうた

 
最後にわらべうたの中に和菓子の名前の入ったうたがあるのでご紹介します♪
 
わらべうたって聞いたことあるけど何だろう?と思う方もいると思うので簡単にお伝えします。
 
わらべうたとは昔から歌い継がれてきた唄です。昔の子どもの達の生活の中から自然に生まれた唄で、子どもの話や言葉の延長で作られているので言葉も昔からの言葉が多く入っており、リズムとメロディーが子どもたちに歌いやすく無理のない音階になっています。
 
「さよなら あんころもち またきなこ♪」
 
さよならをするときに歌に合わせて両手であんころもちを作るしぐさをします。小さなおもちを作ったり大きなおもちを作ったり、最後はパクリ!おいしく食べて下さい♪
 
わらべうたには決まりがないのでママの真似をしたり、親子で食べあったりと色んな遊び方を探してみてくださいね!

はじめてのおままごと『和菓子セット』

商品についての詳細やご購入は、
コチラからご覧いただけます。

商品ページを見る

ライター:斎藤由佳子

東京都内の保育園で保育士を務める1児のお母さん。おもちゃコンサルタントの資格を保有。コロナで外出ができない子どもたちのために、ZOOMで多くの親子とリモートで遊んだり歌ったりを楽しめる「リモート保育」の活動も行っている。

【パパ育休 #5】夫婦で育休を取って2カ月過ごしてみた感想と、ミニQ&A

しんどう課長の育児日記(ウッディプッディ)

しんどう課長の育児日記(ウッディプッディ)
 みなさんこんにちは!営業課長(育休中)のしんどうです。 夫婦で育休を取得して、2カ月が経過しました。 生れたばかりの娘との生活は、以前と比べてまさに別世界…!子育てって、知ってるのと実際にやるのとでは、ホントに違いますね…。 ですが、ダブル育休によって夫婦でしっかりと家族の時間を確保できるためか、想像していたよりもずっと早く子育て生活に慣れることが出来ました。 今回はそんな夫婦ダブル育休を実際に取って感じたメリットについて、少しご紹介します。 なお、最後の方には育休に関するカンタンなQ&Aも作ってみましたので、育休取得を検討している方は、もしご興味があればご覧になってみてください! 

育休がもたらす「心の余裕」は想像以上だった!

 お伝えしたいメリットはたくさんありますが、何といっても「心の余裕」は、取得していなかった場合と比べて段違いに大きい存在です。 昨今、日本の子育て界隈で広まる「産後うつ」や「産後クライシス」のリスクも危惧はしていたものの、ありがたいことに我が家ではどこ吹く風。 例えば、お子さんのいるご家庭のほとんどが直面するであろう、夜中の寝かしつけ。例にもれず、娘も元気に毎晩ギャン泣きしております…(笑) 色々調べて実践してみても、絶対的な正解はないようですね。確実に夫婦そろって寝不足に苦しんでいます…。 そこで発揮される、ダブル育休のメリット。 それは、心が折れそうなときや体調が優れないとき、 「自分が無理に頑張らなきゃ」とか、「夫(妻)にイライラさせないようにしなきゃ」とか、 自分一人で悩みを抱えることなく、必要に応じて柔軟にバトンタッチできることです。 経験した方ならわかるかもしれませんが、このちょっとしたことで生活の質が大きく分かれます。 子どものために時間を割くことはもちろんですが、そのためには何より自分の心身のコンディション管理が欠かせません。 

ダブル育休のデメリットを考えてみたけれど…

 しいて言えば、「収入が減る」という点でしょうか。 といっても、制度をしっかり確認すれば、生活が大きく傾くような収入減にはならないはずです。そもそも、そのための育休制度ですし、そこがおざなりではそもそも意味がありません(笑) こちらについては下記のQ&Aに詳細を掲載しましたので、よろしければご覧ください。 …2か月間を色々と振り返ってみましたが、やっぱりデメリットなんてその程度のものしか思いつきませんでした。 

そもそも、家族との時間は当たり前の権利

 子どもが生まればかりの期間というのは、人生の中でもほんとうに特別なひととき。その時間をじっくり味わえることは、何にも代えがたい経験です。 メリットやデメリットを考えてはみたものの、第一に家族と十分な時間を過ごすことは、すべての人に認められる当たり前の権利のはず。そして、それはシンプルに人生で一番楽しい時間です。 子育てについては「いかに負担を減らせるか」と、このところマイナスな面ばかりが取りざたされるあまり、子育ての楽しさや素晴らしさを実感する大切さが、忘れられているように思えます。 私たちは最低でも6か月は取得するつもりですが、たとえ1ヶ月でも、1週間でも、1世帯でも多くの方にダブル育休の機会が増えることをと切に願っています。  最後に、ダブル育休を取得するにあたり、周囲の方よりいくつか質問を頂きましたので、下記にカンタンにまとめてみました。もしかしたら後日より詳細な内容をブログにするかもしれません。 参考程度にご覧ください。 

育休にまつわるミニQ&Aコーナー

  Q1.「育児休暇」と「育児休業」って、なにが違うの? 似ている言葉なのでややこしいのですが、「育児休業」は、法律に基づく制度で、労働者が持つ権利です。国が定めた制度ですので、会社の就業規則等に記載がなくても取得できます。 一方で「育児休暇(育児目的休暇)」は、同じく法律に基づくものですが、こちらは会社の制度に盛り込む努力義務が課せられています。 「努力義務」という表現がややこしいですが、こちらは就業規則に記載がない限り取得はできません。ぜひ一度、お勤め先の就業規則を確認してみてください。    Q2.育休中の所得ってどうなるの? ご安心ください。休業中の収入は雇用保険から賄われ、これとは別に児童手当もあります。世界的にみても、日本の子育てに関するバックアップはかなりレベルが高いように思えます。厚生労働省のHPでも詳細がご覧いただけますよ。 https://ikumen-project.mhlw.go.jp/company/training/download/training2020.pdf   それにも関わらず、取得率が低いので、今なら男性が取ると企業への助成金もあります。このあたりは、社労士のかたに相談するといいかもしれませんね。 また、育児目的休暇も会社の制度に盛り込むことのサポートも国にあります。わが社も例にもれず、外注や社員増員のためにしっかり助成制度を活用させていただきました。 https://www.mhlw.go.jp/content/000754580.pdf   もし、本当に金銭的に厳しい場合には、近くの役所(自治体)に足を運んでみてください。自治体によって異なる点もありますが、知られていないだけで様々なサービスがあります。近くのNPO法人に相談してみるのもいいかもしれませんね。   Q3.代替人員や引き継ぎ、復帰後のキャリアが心配… お金と同じく一番不安を抱くポイントですよね。何といっても、家族だけでなく会社のスタッフにも関係することなので。 企業によって事情は異なりますが、引継ぎや代わりのスタッフの登用などの準備をスムーズに行うために、育休を検討していることをできるだけ早めに会社の方と相談しておくことをお勧めします。ちなみに、わたしは取得の約半年前までに、同僚、上司、代表に相談しました。  そして万が一の場合、育休中も何かあれば働けます。その場合は雇用保険から支給は日当ごとに減額されますがその分、会社から給与を受け取ることも可能です。  また、法改正によってよりフレキシブルな対応が可能となりました。育休の分割取得なども可能になり、基本原則として元の部署に戻すことが定められています。 くわえて、雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置が事業主の義務になります 。 https://ikumen-project.mhlw.go.jp/kaisei_point/     ※こちらは2021年7月9日現在の情報です。また自治体や会社ごとに取り組みが異なることもありますので、上記はあくまで参考程度にご覧ください。
少し駆け足でのご紹介になりましたが、とにかく育休については、 「一人で悩まず、周りに相談してみて!」 この一言に尽きます。 有給休暇の消化率もあまり芳しくない日本において、育休の取得率が低いことは、あまり不思議ではありません。 ですが、冒頭で書いたように、育休は自分自身だけでなく、パートナー、そしてなにより子どもにとって、何にも代えがたい時間を作ってくれます。 私自身、会社では初めての男性社員の育休取得者になりました。ですので、みなさんも「どうせうちでは育休なんて取れない…」とあきらめず、少しでも気になっている方は、とにもかくにも相談してみてください。応援してくれる方が必ず身近にいるはずです! 今回も、最後までお読みいただきありがとうございました!   

ライター:しんどう

ウッディプッディの営業課長。現在夫婦で育休中。
2021年5月に娘が誕生し、子育てにまつわる様々なことを勉強&実践中。

デザイナーの私が作ったおもちゃを、初めて息子に渡してみたら…

みなさんこんにちは!

商品企画・デザイン担当の山本です!

最近ホントに暑くなりましたね…。

前回はおとつむの開発裏話をしましたが、

いかがでしたでしょうか?

自分の体験を文章にしてお話するのはちょっと恥ずかしいのですが、

より商品を身近に感じてもらえたら企画者としてはとても嬉しいです。

今回は前回に引き続き、息子くんに

おとつむを遊んでもらった時の反応について書かせていただきます。

もともと、我が子ができたら

自分のデザインしたおもちゃで遊んでもらうのが

デザイナーとしての一つの夢でした。

「ついにこの日が来たのか…!」

と、ワクワク半分、緊張半分。

ちなみに、おとつむの対象年齢は1歳ですが、

大きさや強度としてはそれ以下の月齢のお子さんでも

安全に遊べる設計となっています!

息子くんは今月で8か月。

対するおとつむの対象年齢は1歳。

まだまだ積み木として遊ぶことは難しいようですが、

恐る恐る渡してみると、意外にも真剣につかんだりかじったりと、

夢中になって遊んでくれました…!

私がカタカタ鳴らすのを見たり、

木箱を裏返しにして叩くと音が響くので、

バンバン叩くと興味を示したり…。

自分で降って鳴らすことはできなかったですが、

穴が空いているので小さな手でもしっかりと積み木を握り、

いろんな積み木を握って楽しんでいました。

「遊んでいる姿を見てもっと感動するかな?」

っと思っていたのですが、

まだ十分に遊べないこともあり

「こんなもんか(笑)」と

意外にもさっぱりした印象でした。

なにより、まだ自分で作ったこのおもちゃが、

この子にとって「お気に入り」になった感じがまだないので、

もう少し大きくなって、

色々お話ししながら遊んだら、

そのときはぐっとくるのかなぁ…。

もっともっと遊べるようになって

「ママの作ったおもちゃで遊びたい!」

ってなってくれた時は嬉しくってたまらないと思うので、

そんな日が来ることを楽しみに、

これからもちょこちょこおとつむで遊んでもらおうと思います。

とはいっても、

1人のおもちゃデザイナーとして

このまま引き下がるわけにはいきません!

そこで、急遽オリジナルのビジーボードを作ってみました。

引っ張ったり噛んだりをとても好む時期なので、

年齢や興味に合わせて、鏡や楽器などをくっつけてみると…

めっちゃ食いつく!

めっちゃ遊ぶ!

お、おとつむより夢中で遊ぶじゃないか、息子くんよ…。

というわけで、

次回はこちらのお話ができたらと思います!

次回も読んでいただけたらとても嬉しいです!

やまもと(育休中)

ウッディプッディでおもちゃの企画やデザインを担当しています。現在は育休中のため、自分で作った製品や、オリジナルのおもちゃを、自身の子どもに与えて反応を楽しんでいます!