こんにちは!
ウッディプッディで、おもちゃの企画とデザインを担当する山本です。最近雨続きでですが、みなさんいかがおすごしでしょうか…?
以前は私が担当したつみき『はじめてのつみき おとつむ』の商品企画について、その裏側をちょっぴりご紹介させていただきました。
続く今回は、仕事ではなくプライベートで作ったおもちゃ「ビジーボード」とその作り方についてご紹介させていただければと思います。
当時7ヶ月くらいだった私の息子くんにはかなりウケが良かったので、よろしければ同じくらいのお子様がいらっしゃる方にお試しいただければ嬉しいです!
ビジーボードは、生後半年〜7ヶ月頃がおすすめ
↑の写真が、私が作ったビジーボードです。元々は知り合いが投稿したインスタの記事で知ったのですが、作りはとてもシンプルながら、子どもが好きなものや動作のバリエーションに富んでいて、「子どもが生まれたら作ってみたいな〜」と思っていました。
ちなみに我が家では、生後半年〜7ヶ月を迎えた頃に作りました。なぜその時期かというと、ものを掴む・引っ張るといった動作をし始めた頃だったのと、お座りは完成していないものの前かがみで少し座れるくらいになったからです。
とはいえ、年齢はあくまで目安です。成長はそれぞれに個人差がありますので、お子さんがお座りができるようになったり、身の回りのものに興味が出てきた頃に合わせて始めるのが良いと思います。
100円ショップで全部揃っちゃう!ビジーボードの作り方
今回は息子くんの年齢に合わせて、「触る」「掴む」「伸ばす」「口に入れる」という、生後半年くらいの子どもができそうな動作に絞って作ってみました。
工具を含め、基本的には100円ショップで揃うものばかりで作っています。時間も30分くらいでできたので、私は息子くんが寝ている時にちょこちょこと作成しました。
我が家では15分以上ずっと引っ張ったりかじったりと、ずっと夢中で遊んでくれています。1か月半ほど毎日のように遊びましたが、あまり飽きることもなく毎日一生懸命に引っ張っては食べて、引っ張っては食べてを繰り返していました。自分で作ったおもちゃで自分の子どもが真剣に遊んでくれるのは、想像以上に嬉しいものです。
ちょっとボードを離して手を伸ばさないと掴めないようにしたり、ボードを回転して触れる位置を変えてあげるとより長く遊んでくれます。
9か月になった今はもうぼろぼろになってきたので、そろそろリニューアルしないといけないなって思っています。最近は小さいものをつまめるようになってきたので、そろそろジッパーをつけたいですね。
もう少し大きくなったら、ストップウォッチ・ジッパー・リボン結び・つかんで回せる歯車のようなもの、などをつけたいと思っています。皆さんも、お子様の年齢や興味に合わせて、オリジナルのビジーボードにカスタマイズしてみてください。
というわけで、今回はビジーボードのご紹介でした。カンタンに作れるうえ、子どもの食いつきもかなり良かったので、ぜひトライしてみてください!
次回は7か月半からビジーボードやおもちゃで遊んでいたらこんな発達に良かった!といったお話しができたらと思います。
次回もどうぞ宜しくお願いします!
※ビジーボードは小さな部品も多く使われるので、製作時やお子様が遊ぶ際は、なるべく目を離さないようご注意下さいませ。

ライター:やまもと
ウッディプッディでおもちゃの企画とデザイナーを担当。ただいま育休中。