WOODY PUDDY

0年 0月 の投稿一覧

【1歳がどハマり】お家でカンタン手作りおもちゃ「ポットン落とし」の作り方

武田真理恵さん,手作りおもちゃ,コラム,ウッディプッディ

武田真理恵さん,手作りおもちゃ,コラム,ウッディプッディ

 

みなさんこんにちは!

ギフトラッピング・手作りおもちゃ専門家の

武田真理恵(たけだまりえ)といいます。

 

普段はラッピング講師として

本の執筆や講演を行なっています。

少し前には、TBS系列

『マツコの知らない世界』

にて、マツコ・デラックスさんに

“ラッピングの世界”の魅力をお伝えさせて

いただいたこともあったり。

 

それはさておき、

明日2月26日は何の日か

みなさんご存知ですか?

「2(ツー)2(ツー)6(ム)」=「包む」

語呂合わせで「包装の日」なのです!

 

ラッピングは、送る人も、もらう人も、

それぞれが嬉しい気持ちになれる

とってもステキなもの。

 

ですが、開封した途端にお役御免、

ポイッ…と捨てられてしまうことがほとんど。

でも、それじゃもったいない!

 

そんな思いから、今回は

「ラッピングバッグを再利用したおもちゃ」

として、0歳や1歳ころから楽しめる

「ポットン落とし」の作り方をご紹介します!

 

手を使うほど、子どもの感覚が育まれる

 

まだうまく移動ができない赤ちゃんにとって、

「手を使うこと」は、新しい世界を認識する

ためにとても大切な動作です。

 

そして、今回ご紹介する「ポットン落とし」は

徐々に手の機能が多様化する1歳頃のお子さんに

ピッタリのおもちゃ。

 

袋の中の見えないおもちゃを、手の感覚だけを

頼りに探り、取り出して答え合わせをする。

袋を別の何かに見立てて、出し入れする行為に

ストーリーが生まれる。

 

おのおのが自由な発想と視点で遊ぶことは、

感覚や探索意欲を掻き立て、やがてそれは

好奇心自立心など、生きる上で欠かせない

能力の基礎作りにつながっていきます。

 

「ポットン落とし」の作り方

 

【用意するもの】

・1L牛乳パック×1つ

・ラッピングバッグ×1つ

・手のひらサイズのおもちゃ×好きな数

 

1.牛乳パックを切って、一本の帯を作る

 

 

牛乳パックを開き

上から下に切り込みを入れて

パカっと開くと「十字」の形にします。

 

そこから2つの面を切り取とって

一本の長い帯を作ります。

 

2.直径10~13cm程度の輪っかを作る

 

 

帯の両端をくるんと巻いて

両端をテープで留めると、

一つの大きな輪っかが出来上がります。

 

この輪っかがおもちゃを出し入れする

口のサイズになりますので、お子様の

手の大きさに合わせて調節してください。

 

3.ギフトバッグに輪っかを通す

 

 

輪っかをギフトバッグに通して、

写真のような状態にします。

 

上に行くほど袋の体積が増えて、

下に行くほど逆に狭くなります。

 

大きすぎるとお子様の手が届かないので、

こちらもお子様の腕の長さに合わせて

調節してください。

 

4.袋の口で輪っかを包み込む

 

 

ギフトバッグの入り口部分で

牛乳パックの輪っかを包むように

巻き込んでいきます。

 

形を整えれば完成です!

 

 

デコレーションでもっと可愛く!

 

「なんか物足りないなぁ〜」

と感じたモノづくり好きな方は

さらに進化させてもOKです。

 

でき上がったポットン落としに

デコレーションを施し、

自分だけのオリジナルデザインを

作りましょう!

 

段ボール、紙コップ、新聞紙、

ゴミの日に捨てようと思っていた

いろんな端材だけでも、工夫一つで

可愛く変身できます!

 

 

今回は例として、ダンボールを

切り貼りしてクマさんを作ってみました。

 

おもちゃの他には、鉢植えラッピングや

小物入れなど、お家のインテリアに

仲間入りさせてあげてください♪

 

遊び方1:モミモミ・ガラガラ遊び (0~1歳ころ)

 

「出し入れの遊びはまだ難しいかな?」

そんなお子さんには、シンプルに

おもちゃを袋につめこんで

「モミモミ」と感触を楽しんだり、

「ガサゴソ」と袋を振って

音や動きを体感しましょう。

 

木のおもちゃは小さなお子さんには

まだ少し重たいかもしれませんので、

内容物を調節しながら、寝っ転がって

いる時のお腹の上に乗せてあげたり、

ハイハイする時の背中に乗せてみたりと、

体のいろいろなところで感触や重さを

感じさせてあげるのもOK。

 

少し成長すると、一瞬持ち上げては

床に置いての繰り返し遊びが

できるようになります。

 

大人目線では「これだけ?」と思うことも、

この世界にやってきたばかりの子どもに

とって、体の感覚をフル稼働させることは

心身の基礎を作る大切なプロセスです。

 

遊び方2:形合わせ遊び (1歳〜2歳ころ)

 

もう少し大きくなってきたら、

絵合わせ感覚で遊べるゲームがオススメ!

 

同じ大きさ、同じ形のものを複数セット

用意して、片方を袋の中に入れます。

 

「これと同じものを出してみて!」

と、片方のものを見せて、

手探りしながら同じものを探索する

といった感じです。

 

ウッディプッディのさんのおままごと

食材だと、大体が2つに切り分けられる

仕様なので、この遊びにはピッタリですね!

 

身近なもので、楽しく作る、楽しく遊ぶ

 

今回は、牛乳パックと袋を再利用した

「ポットンおとし」をご紹介させて

いただきました。

 

作り方の例ではウッディプッディさんの

不織布を使用したギフトラッピングを

使用しました。

 

手触りも良く、小さな子どもが

おもちゃとして使うのにもぴったりの

素材なのですが、もちろんみなさんの

お家にある素材でも大丈夫です。

 

私が大切にしているモットーは

身近なもので、楽しく作る、楽しく遊ぶ

ということ。

 

ぜひ身の回りのものを使って、

余裕があればオリジナリティあふれる

デコレーションも施して、

お子さんと一緒に楽しい時間を

お過ごしいただけたら

とっても嬉しいです!

 


 

ライター:武田真理恵

ラッピングコーディネーター、おもちゃコンサルタントマスター。著書に『とことんあそぶっく とことんラッピングあそび』(チャイルド社)など。幼稚園教諭、保育士、モンテッソーリ教師としての経験をもとに、子どもを対象とした造形教室や、保育社の養成などを行う。『TVチャンピオン』『マツコの知らない世界』など、TV番組をはじめとするメディア出演も多数。

 

『とことんあそぶっく とことんラッピングあそび』

https://www.child.co.jp/book/41.html

入園準備期間に必ず確認!子育て世帯に必須の施設・サービスをご紹介します。

しんどう課長の育児日記(ウッディプッディ)

しんどう課長の育児日記(ウッディプッディ)

 

みなさんこんにちは。

ウッディプッディの進藤と申します。

 

2022年、2月も気づけば下旬に

差し掛かりました。早いなぁ…。

 

さて、今回のテーマは「入園準備」

 

最近の子育て系雑誌でも、

入園に向けておすすめの可愛い

グッズや心構えなどがたくさん

紹介されていますね。

 

しかし今日私がご紹介したいのは、

便利グッズでも心構えでもなく、

地域の施設・サービスの事前確認

です。

 

子どもを保育園に預けて一安心…

ではなく、むしろ保育園に預けて

からは、突如保育園から電話が

来たり、予想外のタイミングで

体調を崩したりと大変なんです。

 

そんな時に、パパママにとって

頼りになる施設やサービスは

実はみなさんが思っているよりも

たくさんあるんです。

 

どんなものがあるのか、

どこにあるのか、

そんな簡単な確認を済ますだけでも

緊急事態に落ち着いて行動すること

が可能になります。

 

今回はその中でも、私が特に利用して

よかったと感じる3つのサービスを

ご紹介します。

 

1.児童館・子育てサロン  

 

 

子育てのお役立ち情報は、

ネット検索も便利なのですが、

もっと便利で確実なのは、

お住まいの地域の市役所です。

 

特に児童館や子育てサロンなどは、

できるだけ参加することを

お勧めします。

 

同い年の子どもを持つご家庭と

共通の悩みを共有できる

ことはもちろん、

 

自分の子どもよりもちょっと

年上のお子さんを持つご家庭

の方と接することで、

数ヶ月先にどのようなことが

起こるのか、どんな準備を

しておけばいいのか、などが

手に取るようにわかります。

 

私の場合、子どもを保育園に

預ける少し前から近所の児童館を

利用しています。

 

といっても、他の方に頻繁に

話しかけるわけではなく、

逆に向こうからあれこれと

聞かれるわけでもなく、

そういった過剰なコミュニ

ケーションが求められるわけでは

ありませんのでご安心を。

 

よそのご家庭の親子のやりとりを

ぼーっと眺めたり、

子どもが遊んでいる場を、

何気なく他のパパママと共有する。

そんな程度なんです。

 

それでも、

「あ、これってうちだけじゃないんだな」

と安心できたり、

 

「もうちょっと大きくなると、

子どもってあんなふうに行動するんだ〜」

 

と、少し未来の子どもの様子を

思い浮かべながら心構えをしたりと、

ただその場にいるだけでも、

得られるものがけっこうあります。

 

友達まではいきませんが、

顔を合わせて軽く挨拶するくらいの

ユルいつながりが作れるので、

あまり人と接するのが苦手と

いう方にとっても、心理的負担も

さほどなく、落ち着ける空間です。

 

2.病児保育の事前登録   

 

 

仕事で忙しい中、保育園から一本の電話が。

 

「お子さんが発熱しているので、

 お迎えに来ていただけませんか?」

 

ママも私も仕事で忙しく、すぐに保育園に

向かえない…どうしよう…!?

 

お子さんがいらっしゃる方なら、

一度は経験があると思います。

 

そんな時に安心なサービスが

次にご紹介する「病児保育」です。

 

病児保育とは、子どもが病気に

かかってしまった時、一時的に

預かってもらえるサービスです。

 

病院や診療所と併設した施設なので、

いざという時でも安心して預けられます。

 

具体的には、施設に預ける「施設型」

自宅で預かってくれる「訪問型」と、

2つのパターンがあります。

 

自治体によっては、サービスの詳細や

数は若干異なるかもしれません。

 

参考までに、ここでは私の住む

神戸市の内容を添付します。

 

「神戸市病児保育のご案内」

https://www.city.kobe.lg.jp/documents/5703/byoujihoikunogoannnai_r3_1.pdf

 

神戸市を例に挙げると、

1日2,000円(食費別)

で預けることができます。

 

特に保育園に通い始めの時期は、

よく病気をもらいがちです。

すぐに職場を離れられない時、

保育園から離れた場所にいる時など、

病児保育に預けられる手段があると

安心度合いが格段に違います。

 

ただし、このサービスを利用するには

事前登録が必要となります。

 

また、預ける前に診察が必要なので、

時間に余裕があるうちに登録を済ませ、

利用のためのルールも聞いておきましょう。

 

我が家では、通園して3ヶ月の時点で

2回も利用しています。

 

事前の忠告で予約制だと知ったので、

自宅の近所と保育園の近くなど、

計3箇所で登録しています。

 

少し手間ですが、入園前にやっておいて

絶対損はありません。

 

ぜひ地域のサービスをご確認の上、

登録をしておいてください。

 

3.ベビーシッターの利用  

 

 

正直値段は安く無いのですが、

万が一の保険として準備しておくに

越したことはありません。

 

小さなうちは預けない方がいいのかな?

と思われるかもしれませんが、

逆に小さなうちから慣れておいた方が

子どもも親も、信頼関係が築けるので

いざという時にとっても安心です。

 

なので、むしろ早い段階から試験的に

利用することをお勧めします。

 

また、ベビーシッターさんは

単なる育児代行のプロではなく、

遊びや子どものあやし方など、

子育てに大切なスキルをたくさん

教えてもらえる専門家でもあります。

 

もしどうしても値段が気になる…

という方は「ファミリーサポート」

検索してみてください。

 

自治体が地域のボランティアとの

仲介をサポートしてくれています。

 

こちらのサービスは事前の説明会に

行かなければいけないので、

やはり時間的な余裕があるうちに

済ましておきましょう!

 

ちなみに、内閣府のベビーシッター

利用支援事業から割引券などもあります。

 

↓詳細はこちら↓

企業主導型ベビーシッター利用者支援

事業における「ベビーシッター派遣事業」

の令和3年度の取扱いについて: 

子ども・子育て本部 – 内閣府

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/sitter_atsukai.html

 

いかがでしたでしょうか?

 

子育てにおいて、いざという時に

便利なサービスはたくさんあるの

ですが、自分から調べたり、

市役所などにいかないと分からない

ものもたくさんあるんですよね。

 

いずれにしても、

無理に一人で調べようとせず、

詳しそうな人にはどんどん

相談しましょう!

 

寒さやコロナが猛威を振るう中ですが、

少しでも快適な子育てライフを送れる

ことを願っています!

 

 

 

ライター:しんどう(スタッフ)

ウッディプッディの営業課長。

おもちゃコンサルタント。

2021年5月、第一子の誕生をきっかけに

男性社員として初の育児休暇を取得。

スタッフブログとして、初めての子育てと

育休について綴っています。

【バレンタインデー】にピッタリ!コーディネーターおすすめの「キャンディラッピング」

 

 

 

今年もやってきました。2月14日!

 

そう、みなさんご存知の通り、

近頃再ブレイク中の

「📦もう中学生📦」さんの

お誕生日ですね!

 

…はい、冗談はさておき。

バレンタインデーです💝

 

全国の男子諸君が浮き足立つ

今日この頃、今回のコラムは

ラッピングコーディネーター

武田真理恵さんが監修する

『🍬キャンディラッピング🍬』

の作り方です。

 

ちょっとしたプレゼントも、

手軽なラッピングひとつで

華やかさがググッととアップします。

 

そんな甘酸っぱいバレンタインを彩る

『🍬キャンディラッピング🍬』

早速作っていきましょう!

 

作り方は以下の通りです

 

【準備物】

・包装紙×1枚

・リボン×2本

・マスキングテープ×1個

・ビニールタイor輪ゴム×2本

※よく小袋やコードを束ねる際に

使う針金のアレです

 

1.包装紙を端から半分の位置までじゃばらに折ります。

 

布状のものは、半分の位置まできたらマスキングテープで仮留めしておくと広がりません。

 

2.反対側から同じく半分までじゃばらに折ります。

1と同じように折りましょう。

 

3.マスキングテープで仮留めします。

 

 

4.両端より少し内側を、ビニールタイ(輪ゴム)でしばります。

 

中央部分に入れるものの大きさに合わせて、左右の縛る箇所を調節してください。しばり終えたら、仮留めのマスキングテープを外しましょう。

 

5.中央部分の内側を、口のように少し広げる

 

6.ビニールタイ(輪ゴム)で縛った外側も、同じく少し広げる

ここで程よく広げることで、キャンディのような立体感が出て、もっと可愛くなります!

 

7.ビニールタイ(輪ゴム)の上からリボンで縛る

 

8.中央部分におもちゃやお菓子を入れて完成!

 

 

いかがでしょうか?

小さなお子様にも手軽に作れますので、

ぜひ親子でチャレンジしてみてください!

 

よろしければ #woodypuddy と一緒に

インスタにも投稿してみてくださいね!

 

みなさんのステキなラッピング

お待ちしています!

 

写真内で使用している

当店人気のおままごとセット

『スウィーツパーティーセット』

コチラからご購入いただけます!

 

 

そして板チョコに見えるのは、

実はチョコではなくて

「カレー」と「シチュー」の

ルーなんです。

 

同じく人気のおままごとセット

『グツグツ煮込みお料理セット』

に直営店限定アイテムとして

同梱されています!

 

 

それでは、ステキな週末と

バレンタインデーを💝

 


 

ラッピング監修:武田真理恵